ここ
メモ
ホンマでっか出演の澤口氏(脳科学者)のブログより | |
うつ病について | うつ病は当然ながら(他の精神疾患と同様に)脳の病である。なので,本来なら,脳の機能と構造を調査すべきである。調節物質系(とくにモノアミン系)の変調も大きく関与するので,血液や尿,あるいは髄液を調べて各種調節物質の代謝産物の濃度を測定する必要もある。可能なら,PETを使って,脳内での各種調節物質やその受容体の密度や分布などを調べるのがベターである。いくつかの遺伝子(とくにその多型性)が関与する可能性もあるため,遺伝子検査もした方がいい。 |
うつ的状態は良くなくない? |
ついでに言えば・・・ 不安感を持続的に抱くことやうつ的状態は良くない,とアプリオリに(一般的には)思われがちである。たしかに,そのような症状・状態によって生活に支障をきたす場合には(DSM-IVやICD-10の定義上)「精神疾患」である。 しかし,そうした状態は実は創造性や芸術性に深く関わることが分かっており(e.g., Akinola and Mendes, 2008),その点から見れば必ずしも「良くない」とは言えない--ここでは詳述しないが,病気・健康には多義性がかなりあることを知っておくべきだと思う(健康ファシズムや健康至上主義の愚に陥らないためにも・・・)。引用・澤口氏ブログ |
|
体内のカルニチンのうち約1割はアセチルカルニチンの状態で存在する。アセチルカルニチンは、血液脳関門を通過して脳内に到達し、アセチルコリン量を増やすことがわかっている。実際にアルツハイマー病初期症状の改善に効果がある可能性があるとして世界中で研究が勧められており、ブレインフードとして応用されはじめている。(日本の食品分野においてアセチルカルニチンの使用は認められていない。)慢性疲労症候群
|
|
|
1つ上(フレーム)を表示する
12 | 2025/01 | 02 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |